あんかけが書く

かきたいことをかきます。

14つめのすき『キケン 作:有川浩』

 ぼくもたまには本を読む。それは自分の成長にするためとかではなく、単純に娯楽としてのものだ。巷には自己啓発書やビジネス書なる崇高な本もあるようだが、あまり気は向かない。何冊かは買ったり借りたりして読んだことはあるが、あまり難しい話はわからなかった。やはり現実のややこしい話よりも小説のおかしなお話のほうが肌に合う。本といえば分類番号913のものが1番だ。

 

 有川浩さんと言えば陸海空三部作だとか図書館戦争とかのミリタリーに混じって恋愛要素のある小説やクソ甘いラブコメがメジャーだろうか。

 ぼくはそういう話は縁がない人間なので、有川浩さんの作品に限らず、恋愛色が強くなると若干読むのにしんどいところがある。しんどいという表現があまり良くない。言い換えれば「冷めた目で見てしまう」のだ。それらの作品を読んでいた頃のぼくはなんともないのだが、最近のぼくは途中から「なにをこいつらはいちゃついてんだ…」と思ってしまう。

 話がそれた。その有川浩さんの作品の中でも「シアター」のような有川浩さんにしては少し変わったものや「三匹のおっさん」のようなコメディ要素の強いものがすきである。特に「キケン」がお気に入りだ。主人公が入学した、ある工業系大学で入ってしまった1サークルが舞台の小説だ。もう少し詳しく書くとするなら、工業系の男達がグラウンドを爆破したり文化祭に全力でラーメンを作る話である。有川浩さんなのでもちろん恋愛成分もあるのだが、今のぼくが読んでもダメージは少ないものだ。

 

 確か初めて読んだのは中学生のときだ。そこそこの頻度で話していた司書のおばちゃん先生に勧められたのがきっかけだった。そのとき、ぼくが読んだ感想は

「めっちゃ面白い!でもこんな学生そうそうおらんやろな…流石に学校でそこまでしたら退学や」

だったと思う。同じ言葉を司書の先生に話して、「先生は学生の頃にこれくらいはっちゃけたこともあったよ」と返されたのをよく覚えている。あんなに静かで司書をするような人にやべー時代があったとは思わなかったのだ。

 そしてまたしばらく経ち、いつの間にか文庫本を買っていたものが掃除中に出てきた。懐かしさのあまり手を止めて読み始める。気がつけば最後のページを越してあとがきへ。感想は「学生はこんなもんなのかもしれない」だった。案外司書の先生が言ったことも嘘じゃなかったのかもしれない。また、記憶の新鮮な今よりも、もう少し年を取ってから読んでみたいとも思った。気持ちだけでも若い自分に戻れるかもしれない。

 

 最後にこれらの文をまとめるならこうだろうか。

「事実は小説より奇なり」

 

 

 読書感想文という形ではないけれど、感想をまとめてしまえばこんなものだ。文体がどう素晴らしいとか更に難しい話はもっとよくわからない。これくらいの本の紹介文くらいならまた書くかもしれない。

 ではまた。